薪ストーブと暖炉の違いについて ローコスト住宅 ブログ
薪ストーブと暖炉の違いとは
まず、薪を利用した暖房には【薪ストーブ】と【暖炉】の2種類が存在致します。
暖炉は昔から存在する、家と一体型になった暖房スペースで、基本的には壁に設置されております。
一方、薪ストーブは密閉型で部屋の中央に設置したり等も可能ですし、基本的に燃焼効率を高めた「暖炉の進化系が薪ストーブ」と考えて良いでしょう。
暖炉のメリットデメリット
メリット
♥調理等に利用出来る。
暖炉の形状にもよりますが、暖炉はピザを焼いたりパンを焼いたりと、グリル代わりに利用する事も可能です。
炭火で焼いた食べ物は、IHやガスとはまた違った格別な美味しさがありますね!
♥北欧風でおしゃれ
暖炉のイメージと言えば北欧ではないでしょうか?
何とも言えないぬくもりのあるインテリアとしては別格と言えるかもしれません。最近はローコスト住宅でも北欧風の家があったり、暖炉のある家がありますので北欧風の家と合わせるとオシャレ感が更に増しますね。
♥特別な家族団欒の場に
火を囲んで家族が団欒出来るというのも、ちょっとした魅力の一つかもしれません。
火は実際の温かさ以上に、何とも言えない癒し効果を感じる方も多いのではないでしょうか。
デメリット
♦火が隔離されていないので危険
暖炉の場合、暖炉の周りも耐火仕様にしてある事が多く、安全に配慮した作りにはなっていますが、火が露出している関係上危険性はつきまといます。
特にお子様が小さい家庭では、暖炉と言うのはちょっと怖いかもしれませんし、安全対策の柵等の設置も必要となります。。
♦部屋が温まりにくい
暖炉は煙と一緒に煙突から温気を外に逃がす構造になっていますので、見た目ほど温まりにくい性質があります。
昔ながらの仕様ですし、簡単な構造ですので仕方ない面はあると思います。
♦煙突掃除などのメンテナンス
煙突掃除は薪ストーブにも発生致しますが、暖炉の方が規模が大きくなりますので、掃除等の負担は大きくなります。
自分でやるにしても、下から炭をつつくとホコリが落下してしまうので上から掃除するしかありません。
屋根に上ったり等はかなり危険ですので業者に委託する場合、メンテナンス費用が発生する可能性があります。
♦光熱費が高くなる
暖炉は薪ストーブに比べ熱効率が悪く、必要な薪の量もより多くなる傾向があります。
田舎であったり近くの木材所の廃材を調達出来たり等、無料で調達出来る環境であれば問題ありませんが、薪を購入する場合思いのほか高額な場合もあり、光熱費が非常に高くなる可能性があります。
♦設置費用が高め
暖炉は薪ストーブと比べ、大掛かりな仕様となります。耐火性の資材も必要ですし、規模も大きくなりますので設置費用もやはり高くなる傾向があります。
暖炉は薪ストーブと比べると、設置費用にしても維持費にしても高くなる傾向がありますので、注意が必要です。
薪ストーブのメリットデメリット
メリット
♥熱効率が高く温かい
薪ストーブは暖炉を進化させたもので、熱効率が高く部屋を暖めるのに適した構造になっております。
薪ストーブ自体も熱を逃がさない構造ですし、暖炉と違い後ろや横からも熱が伝わりますので、温かさに於いては暖炉と大きな差が出てしまいます。
♥危険度が下がる
薪ストーブは火が露出しない構造になっておりますので、火が露出してしまう暖炉と比べて危険性は下がります。
柵などを設置すればお子様がいてもかなり安心感がある構造とも言えます。
♥暖炉より設置費用は安い
薪ストーブは家と一体の仕様ではなく、後付け等も可能ですし設置費用も暖炉より安い傾向があります。
「やっぱり薪ストーブはいらないかな…」と思って撤去するのも暖炉より簡単です。
♥光熱費は暖炉より安くなる
薪ストーブの方が、暖房としての効率は高いですので、光熱費(薪代)はお安くなる傾向があります。
ただし、薪ストーブでも薪を購入される場合はファンヒーターと比べ非常に高い光熱費になる可能性があります。
薪ストーブに特別な愛着があり、薪代をかけてでも利用したい場合は別ですが、暖炉にしても薪ストーブにしても、お安く薪を調達できる環境が必須かもしれません。
デメリット
♦調理等は出来にくい(薪ストーブの種類による)
暖炉と違い、薪ストーブは密閉構造になっておりますので、暖炉より調理しにくい構造になっております。
ただし、薪ストーブの種類によっては、焼いたり炒めたりの調理が可能な物もありますので、調理がしたい場合はそういう薪ストーブを選びましょう。
♦スペースをとる
薪ストーブは暖炉と違い、壁に設置されている訳ではありませんので、設置スペースをある程度とってしまいます。
暖炉と薪ストーブの違いまとめ
暖炉と薪ストーブは同じ様で、仕様や用途にかなりの差が出てしまいます。
光熱費の違いや用途の違いなどライフプランに直接関わってくる部分もありますので、どちらが今の生活にマッチしているのかしっかりと検討したうえで設置しましょう。